二川地区自治会連合会

子ども達による小田原囃子
二川とは、明神岳の麓から流れ出ている久野川と富士の伏流水を集めて足柄平野を南に流れる酒匂川を指し、この2つの川の間にあることから二川村と呼ばれるようになりました。
この地区は、祭りが盛んな地域で、地域住民の交流の場となっています。
多古の白山神社では、宵宮で、子ども達による、演芸を行なうとともにトラックを花車に仕立て、お囃子が町内を巡回します。そして大祭では、神社通りを山車、こども神輿、大人の神輿が巡行します。
このときに行なわれるお囃子が、神奈川県の指定無形民族文化財、かながわ民族芸能50選にも選ばれた小田原囃子です。
この地区は、祭りが盛んな地域で、地域住民の交流の場となっています。
多古の白山神社では、宵宮で、子ども達による、演芸を行なうとともにトラックを花車に仕立て、お囃子が町内を巡回します。そして大祭では、神社通りを山車、こども神輿、大人の神輿が巡行します。
このときに行なわれるお囃子が、神奈川県の指定無形民族文化財、かながわ民族芸能50選にも選ばれた小田原囃子です。

八幡神社での相撲の奉納
井細田の八幡神社では、宵宮で、神社の境内に常設されている土俵にて子ども(小学生以下)による相撲が奉納されます。現在では、男女を問わず行なわれておりますので、女児の相撲が見られるのも大変に珍しいと思います。大祭では、子どもの神輿と山車が町内を巡行します。そしてこのとき、山車では多古保存会の子ども達が、小田原囃子を演奏します。そして元旦の初詣では、甘酒やお神酒が振舞われ、境内には、たくさんの地区内外の方々が参拝に訪れます。
井細田には、西光寺に足下地蔵尊があり、毎年1月と8月に祭りが行なわれています。この境内の井戸水は延命水と名づけられて、毎日多くの人が汲んでいきます。
地域では、祭礼を通して、老人や子どもが気軽に参加できる雰囲気づくりや場所を設け、小田原囃子は地域の誇りとして次世代に継承していくよう取り組んでいます。
こうした各種祭礼のほか、地域活動として健民祭や敬老会、公民館活動など世代を超えて地域住民が協力し、活動を支えています。
井細田には、西光寺に足下地蔵尊があり、毎年1月と8月に祭りが行なわれています。この境内の井戸水は延命水と名づけられて、毎日多くの人が汲んでいきます。
地域では、祭礼を通して、老人や子どもが気軽に参加できる雰囲気づくりや場所を設け、小田原囃子は地域の誇りとして次世代に継承していくよう取り組んでいます。
こうした各種祭礼のほか、地域活動として健民祭や敬老会、公民館活動など世代を超えて地域住民が協力し、活動を支えています。
地区からのお知らせ
自治会一覧
No. | 自治会名 |
---|---|
70 |
井細田一区 |
71 |
第43区 |
72 |
第44区 |
73 |
小田原グリーンタウン |